スマートフォン専用ページを表示
環境総合研究所 Superシリーズ更新情報
環境総合研究所の環境情報システムSuperシリーズの最新情報をお届けします。
システム別更新情報
共通項目
(155)
NOISE(P)
(75)
NOISE(H)
(64)
NOISE(W)
(49)
AIR
(44)
HIWAY
(37)
DUST(P)
(5)
DUST(H)
(5)
VIB(P)
(10)
VIB(H)
(10)
SPLINE/GIS
(24)
最近の更新情報
(04/13)
[共通] 地形の等高線を切りのいい高さ毎に太線表示
(04/13)
[共通] コンター表示時の画像地図の濃さの調整機能
(04/12)
[共通] コンター塗りつぶしの白抜け解決
(04/09)
[NOISE(P)] 屋根の真上の受音点対応 Ver.2.69.0
(04/07)
[NOISE(P)] 1/1オクターブバンド計算の対象周波数変更機能 Ver.2.68.0
(04/07)
[NOISE(H)] パワーレベルの補正に対応 Ver.2.54.0
(04/06)
[共通] グラデーション設定
(04/06)
[共通] DUST(P)(H)の4季節一括処理対応
(04/01)
[共通] DUST(P)(H)計算除外領域設定機能
(03/18)
[NOISE(H)] 道路区域内を計算除外領域にする機能追加 Ver.2.53.7
(03/18)
[共通] 壁面に隣接するコンターを表示しないための機能追加
(03/17)
[SPLINE/GIS] 標高データ(地形等)作成のための3次元表示改良 Ver.3.19.9
(03/12)
[共有] コンターの指定間隔の太線表示
(03/08)
[共通] 分級値関係の改良(凡例ファイルの色表示、分級値ファイル等の履歴、標準色の追加、メインウィンドウ
(03/04)
[SPLINE/GIS] 範囲外測定地点削除、測定地点が多い時の表示の高速化、測定地点履歴無しモード Ver.3.19.5
(03/03)
[共通] 地形を設定した断面コンター表示の際、地面に接するコンターを表示しないよう変更
(03/03)
[共通] 凡例に設定した数値外のコンター描画の選択対応
(03/02)
[共通] メッシュ、コンターの表示色数(凡例数)の増加対応
(02/26)
[共通] データベース保存フォルダ履歴機能
(02/19)
[共通] ヘルプファイルを更新
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2021年04月13日
[共通] 地形の等高線を切りのいい高さ毎に太線表示
NOSE(P), NOISE(H), NOISE(W), AIR, HIWAY共通
地形の等高線を切りのいい高さ毎に自動的に太線表示するようにしました。
等高線間隔が1, 2, 2.5, 5, 10, 20, 50mの時にのみ有効です。
posted by Superシリーズ更新情報 at 15:57|
共通項目
[共通] コンター表示時の画像地図の濃さの調整機能
全システム共通です。
コンター表示する際に、コンターの線をみやすいよう背景の画像地図の濃さを調整できるようにしました。
カラーメッシュの透明度の調整と同じ縦のトラックバーで調整できます。
posted by Superシリーズ更新情報 at 15:17|
共通項目
2021年04月12日
[共通] コンター塗りつぶしの白抜け解決
全システム共通です。
コンターで塗りつぶしを選択した時に、凡例指定より下の値で白抜けになる部分が生じることある問題を解決いたしました。
posted by Superシリーズ更新情報 at 12:28|
共通項目
2021年04月09日
[NOISE(P)] 屋根の真上の受音点対応 Ver.2.69.0
平面図で建物内にある受音点で屋根より高い受音点の計算に対応しました。
posted by Superシリーズ更新情報 at 11:21|
NOISE(P)
2021年04月07日
[NOISE(P)] 1/1オクターブバンド計算の対象周波数変更機能 Ver.2.68.0
1/1オクターブの計算を行う時、吸音率、透過損失のデータが125〜4000Hzしかない場合に、この範囲の周波数を対象に計算を行うよう変更できるようになりました。(通常は31.5〜8000Hz)
これにより壁面の周波数情報が不足している場合でも、音源側の周波数データを変更する必要がなくなりました。
posted by Superシリーズ更新情報 at 16:35|
NOISE(P)
[NOISE(H)] パワーレベルの補正に対応 Ver.2.54.0
特殊な舗装、特殊な自動車を対象とした予測を行う時、ASJ RTN-Model に示されたパワーレベルを補正したい場合がありえます。
そのような場合、大型車類、小型車類それぞれのパワーレベルに一定の値を加算する機能をつけました。
停止時、高架構造物音は対象となりません。直接音と反射音が対象となります。
道路リンクの設定画面に「パワーレベル補正・交通量補正(走行時直接音・反射音)」というグループが表示され、ここに補正値を入力できます。参考としてここに交通量で何倍に相当するか表示されます。
この補正は、ASJ RTN-Model が想定しているものではありませんので、ご理解いただいた上でご利用ください。
posted by Superシリーズ更新情報 at 13:56|
NOISE(H)
2021年04月06日
[共通] グラデーション設定
全システム共通。
グラデーション設定をメニューから選び、2つの凡例(色)をマウスで選択するだけで、間の色をグラデーションにすることができます。
posted by Superシリーズ更新情報 at 15:24|
共通項目
[共通] DUST(P)(H)の4季節一括処理対応
DUST(P) Ver.1.24.1
DUST(H) Ver.1.27.1
発生源条件、気象データともに1つのファイルに4季節分設定し、季節毎の計算、全季節の同時計算のいずれも行うことができるようになりました。
なお従来のデータを読み込んだ場合には「春」の項目として読み込まれます。
posted by Superシリーズ更新情報 at 11:03|
共通項目
2021年04月01日
[共通] DUST(P)(H)計算除外領域設定機能
DUST(P) Ver.1.23.6
DUST(H) Ver.1.26.5
Super NOISE(P), NOISE(H), AIR, HIWAYと同様に、Super DUST(P), DUST(H)でも平面メッシュ計算の際に計算対象としない範囲(計算除外領域)を設定できるようにいたしました。 この機能により敷地内や遠方で計算の必要がない範囲を計算対象外とし、計算速度の短縮等を行うことができます。
なお、これまで対応済みのソフトも含めて、メニューの表記を「計算除外領域多角形指定」から「計算除外領域指定」に、「計算対象領域多角形指定」からに「計算対象領域指定」に変更しました。
posted by Superシリーズ更新情報 at 09:00|
共通項目
2021年03月18日
[NOISE(H)] 道路区域内を計算除外領域にする機能追加 Ver.2.53.7
音源と路端の間を道路区域内とみなして計算除外領域とする機能を追加いたしました。
これにより道路区域内の計算結果が不要な場合に多角形指定で計算除外領域を設定する手間が不要となります。
posted by Superシリーズ更新情報 at 16:06|
NOISE(H)
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
更新情報の検索
システム別詳細情報
環境総合研究所
NOISE(P) 騒音 固定
NOISE(H) 騒音 道路交通
NOISE(W) 風力発電(騒音 景観 日影)
AIR 大気 固定
HIWAY 大気 自動車
DUST(P) 降下ばいじん 建設機械
DUST(H) 降下ばいじん 運搬車両
VIB(P) 振動 固定
VIB(H) 振動 道路交通
SPLINE/GIS 時系列スプライン
■お問い合わせメール■
月別更新記録
2021年04月
(9)
2021年03月
(9)
2021年02月
(12)
2021年01月
(9)
2020年12月
(5)
2020年11月
(3)
2020年10月
(11)
2020年09月
(7)
2020年08月
(5)
2020年07月
(7)
2020年06月
(5)
2020年05月
(4)
2020年04月
(7)
2020年03月
(11)
2020年02月
(7)
2020年01月
(12)
2019年12月
(11)
2019年11月
(12)
2019年10月
(5)
2019年09月
(10)
2019年08月
(2)
2019年07月
(24)
2019年06月
(2)
2019年05月
(6)
2019年04月
(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0